和歌山県民はロマンチック??
和歌山──。なんともロマンチックな県名だと思いませんか。
でも、現在和歌山城のあるあたりはその昔「岡山」と呼ばれており、1585年、豊臣秀吉が城を建てた後、地名を改めてはどうかということになって、南西部に位置する景勝地・和歌浦の「和歌」と「岡山」の「山」を組み合わせて「和歌山」にしたのだそうです。
聞けば、「な~んだ」ということになってしまいますが、でも「和歌浦」だって、趣【おもむき】が感じられます。行けば、和歌の一つや二つ、だれもが思いつきそうで、近畿地方では天橋立と並ぶ風光明媚の地とされていました。
ただ、「名は体をあらわす」のかというと、そうでもないのがおもしろいところ。
和歌山県民が皆ロマンチックなわけではありません。これは、和歌山県の地図を見ると、山ばかりで、平地がほとんどないことに気がつきます。
「紀伊国【きのくに】」というのも、元をたどれば「木の国」と書いたことにちなんだもののようです。
こういう場所に生まれ育つと、どうしても気持ちの余裕が生まれにくくなります。
和歌を詠【よ】むなどという気持ちにはなりにくいでしょう。『万葉集』には、和歌浦を詠んだ歌がいくつも出ていますが、ふだんは京都や奈良に暮らす貴族の作がほとんど。
いっときも早くもっと広々としたところに移り住みたい、というのが和歌山県の人たちの正直な気持ちのようで、かつてこの県から数多くの人がアメリカ、ブラジルなど海外に移民したことでも、それはよくわかります。「狭い」というのは大きなストレスなのです。
もちろん、県の北部は瀬戸内海に、また南部は太平洋に面しているので、キホン明るい性格をしています。ただ、その分、自分たちの暮らしているところがよけい狭苦しく感じられ、悩みはますます深くなります。
和歌山県民は開放的な場所が好き
そんな和歌山県の人たちですから、広々とした気持ちで恋を楽しみたいと願っています。デートも、開放的で明るい場所を望んでいるのではないでしょうか。
見晴らしがいい、空の広さが感じられる──そんなスポットを探し出してくれる男性はポイントが高そうです。
SEXも同様。せせこましい空間にいては、いくら愛する相手と一緒でも、気持ちが高まりません。
のびのびできる場所で楽しみたいというのがホンネです。非日常的な空間であればあるほど盛り上がるといっても過言ではありません。
もう一つ、和歌山県の人は「堅実さ」を重んじます。
これは、商都・大阪のすぐ隣にあることから、商才に長【た】けたところがあるからです。当然、お金に関してはとてもしっかりしていて、前後の見境なくお金をパッパと使ったりする人、見栄を張ったりする人に対しては警戒心を抱きます。
男性は、そのあたりのバランス感覚を重視する必要があるでしょう。
和歌山県民とベスト相性なのは…?
いちばん波長が合いそうなのは、すぐ隣の三重県です。こちらも和歌山と同じで、山が多く平地が狭いため、似たような感覚・気質を持っています。
また、大阪、兵庫、徳島、愛知、岐阜です。ただ、大阪の人は狭いことをいとわないところがあるので、そのあたりは事前の確認が必要になるかもしれません。
また、福井、島根、岡山、香川の人たちともうまく行くのではないでしょうか。福岡、熊本、広島、高知、京都、神奈川出身の人とは、お互いに相手の呼吸をつかめるようになるまで、ちょっと時間がかかりそうです。
宮崎や静岡など、のんびしりした気質が特徴の県の人は、感覚の違いがかなり大きいため、けっこう大変な気がします。
セックス&恋愛傾向まとめ
性格や傾向から見えてくる夜の県民性は…
- ベランダでするのが大好き
- 電気は消さなくてもOK
- 相手の感じてる顔が大好物
- 相性がいい都道府県 三重
1950年、三重県生まれ、名古屋育ち。
1976年に東京大学文学部を卒業後、8年間の出版社勤務を経て、株式会社エディットハウスを設立、現在に至る。
●主な著書
新・出身県でわかる人の性格/踏んだら最後! 県民性の地雷原/新・不思議の国の信州人/北海道から沖縄まで 日本全国「ヨイショ」のツボほか多数。