コツコツと努力する!日本人らしい県民
ズバリ、地味な県です。日光東照宮も那須高原もじつはこの県にあるのに、意外と知られていません。
県もそうした現実をよくよく承知しているようで、「栃木」の存在をアピールしようと、広報・宣伝活動に力を入れています。
「栃」という漢字になじみが薄い、あるいは、関東地方のどのあたりに位置しているのかがはっきりしないなど、ごくごく表面的にすぎないことが理由なのですから、上手に対処すれば、「栃木県」に対する認識を変えられるかもしれません。
そんな栃木県ですから、人々も派手さに欠けるところがあります。しかも、当の栃木の人たち自身が、そのことをあまり気にかけていないようなのです。開き直っているというのとも違います。
実直で、何をするにしてもコツコツと努力する、そしてきちんと結果を出す──ある意味でとても日本人らしいところもあるので、最終的にはどこの県の出身者ともうまくやっていけるのではないでしょうか。
一緒にいると癒される等身大の恋
栃木県の人のいちばんの特徴は、格好をつけない、見栄を張らないという素直さ、素朴さのような気がします。いまの時代、等身大の自分で生き抜いていくのはむしろ大変なのではないでしょうか。場合によっては過剰なまでの自己アピールが求められ、それがエスカレートすると、自分で自分がわからなくなってしまうという悲劇すら招きかねません。
その点、栃木の人たちはあっけらかんとしているというか、いつも「素(す)」で勝負しているので、付き合って疲れることがないのです。それどころか、一緒にいるだけで気持ちが癒される人も多いような気がします。
栃木県の人と付き合うのは、そうした意味でとても楽なところがあります。もっというなら、時間に追われ、ややこしい人間関係に悩まされることが多い現代人にとって、栃木県の人と過ごす時間は“オアシス”のような役割を果たしているのではないでしょうか。
栃木県民と相性がいいのは?
それだけに、東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫といった、都市化がいちじるしく進みせわしない毎日を送っている人が多い県とは、片思いのような関係に近いかもしれませんが、うまくいくはずです。北海道、宮城、秋田、群馬、広島の人たちも、栃木県人と付き合えば、素直な自分を取り戻せることでしょう。
むしろ、栃木と合わない県を探すほうが大変かもしれません。あえていうなら京都、滋賀、奈良、岡山、福岡、長崎、鹿児島、沖縄のような、古い時代から海外にも門戸を開いている県の人は、その地味さ、おとなしさにいらだちを感じる恐れがあります。しかし、そうした人たちも、その奥底に日本人的な気質を持っているのですから、決定的に合わないということはなさそうです。
問題があるとすれば、栃木県の人たちが、「自分は栃木の出身である」ということを、みずから明かそうとしないことかもしれません。「県の名前をいっても、知っている人が少ないから」などと自虐的ないい方をする人さえいるほどです。たしかに、栃木県の県庁がある宇都宮市がどんな町なのかを知っている人は多くないでしょうし、それ以外の市、たとえば足利とか佐野なども、けっこう地味ではあります。
ただ、町が地味であるからといって、そこに生まれ育った人たちも地味なのかというと、そんなことはありません。「能ある鷹は爪を隠す」ともいうように、それぞれ力をたくわえ、いつかそれをアピールするチャンスも訪れるはずです。栃木県出身の人と出会うチャンスを楽しみにしながら生きる──そんなチョイスがあってもいいのではないでしょうか。
セックス&恋愛傾向まとめ
性格や傾向から見えてくる夜の県民性は…
- 等身大で愛するのが得意
- 癒しの時間ならお任せ
- 駆け引きされると逃げたくなる
- 相性がいい都道府県 全部
1950年、三重県生まれ、名古屋育ち。
1976年に東京大学文学部を卒業後、8年間の出版社勤務を経て、株式会社エディットハウスを設立、現在に至る。
●主な著書
新・出身県でわかる人の性格/踏んだら最後! 県民性の地雷原/新・不思議の国の信州人/北海道から沖縄まで 日本全国「ヨイショ」のツボほか多数。