最後の江戸幕府将軍の父親にして指導者

日本史において幕末は、激しい動乱の時代でした。その流れに大きな影響を与えた人物の一人に、第八代水戸藩主・徳川斉昭がいます。最後の江戸幕府将軍・一橋慶喜の父である斉昭は、水戸藩の藩政改革に成功し、名君とうたわれました。ペリーが来航した後は、攘夷主義者たちの精神的指導者として大活躍した人物でもあります。
ペリー来航によって幕政が混乱する中、斉昭は福井藩主・松平春嶽や、薩摩藩主・島津斉彬らと協力して、すでに英邁の誉れ高かった、自らの息子でもある一橋慶喜を、第十四代将軍に就任させるべく運動します。しかし彼には、意外な強敵がいたのです。
斉昭は子作りがお好き!?
正室との仲が円満なのはよいことですし、側室との間に多くの子供をもうけるのも、藩主の仕事のうちです。しかし、斉昭はその枠を大きく飛び越えるほどの好色。ほぼ毎年子供をもうけ、五十八歳で二十二男と十五女が産まれているという事態でした。そんな斉昭が、「今は国難の時であるから、大奥は節約せよ」と言うのは、さぞかし大奥の気を悪くしたことでしょう。
大奥が斉昭を妨害した最大の理由

さらに斉昭は、兄嫁の侍女であった唐橋と、腕力にて無理やりに関係を持ったと言われています。唐橋は、もともと大奥の「上臈御年寄」でした。上臈御年寄は大奥の権力を持つ代わりに、「生涯不犯」の誓いを立てていたのです。すでに上臈御年寄を退いているとは言え、その唐橋に無理強いしたというのは、大奥に対する最大の侮辱です。この噂を聞いた大奥は、「反斉昭」の想いで固く結束し、慶喜の将軍職就任を、徹底的に妨害したのです。
結果として十四代将軍は、徳川家茂に決定し、政争に敗れた斉昭は、残りの生涯を蟄居して過ごすことになります。そして慶喜がようやく十五代将軍になった時には、すでに幕府を立て直すことは不可能だったのです。
モラルを外れた行動が不幸を招くという教えともいえるのではないでしょうか。本来、セックスは幸せをもたらすものであり、これにより傷つくことがあってはならないのですから。斉昭の好色がここまででなかったら、幕末史は大きく変わっていたかもしれません。
1970年生まれ。1996年より、漫画原作者として活動。2009年、日刊誌連載「日本性史」にて、アダルトライターとして活動開始。
スマートフォンアプリ「セックスの日本史」、女性向けWEBサイト連載「蔦葛物語」「オンナとオトコの日本史/世界史」などの著作がある。